作ったもの
リフローコントローラの製作 | T-962Aのコントローラがアレなので自作してみた。オーブントースターでも使える。 |
GPS同期10MHzジェネレータの製作 | GPSに同期した10MHz標準周波数ジェネレータの製作 |
CPLD/FPGA
各アサーションの比較 | アサーションって何? OVLとSVAって? |
アサーションを試してみる(OVL編) | フリーのシミュレータでも使えるアサーション環境ライブラリを使ってみる |
アサーションを試してみる(SVA編) | System Verilogの一部のアサーション |
SVAの導入 | SVAの入門的な何か |
Verilog HDLの言語の曖昧性について | Verilogの曖昧な仕様を回避してツール非依存の記述をするために! |
Verilog HDL論理合成テクニック | 論理合成ツールにアトリビュートを与えて、思い描く回路にするために! |
Verilog HDLで平方根を求める回路を作ってみた | とりあえず引き戻し法で。きっとひきっぱなし法でも動くはず。 |
合成可能なSystem Verilog入門 | 主にQuartusIIのSystem Verilog(論理合成可能)サポートについて |
NIOS-IIの導入の注意点 | NIOS-IIを導入するときの注意点 |
Altera UniPHY-DDR3コントローラを使うときの注意点 | コントローラを使うときの注意点。自分用メモ。 |
Altera コンフィグROMの空き領域をユーザー領域Flashとして使用する方法 | Flashがほしいけどボード上にない場合、EPCSメモリの空き領域をFlashとして使用する |
その他
チャイ製リフロー炉T-962A | きっと買わないほうがいいであろうチャイ製リフロー炉の紹介 |
リフロー装置ではんだ付け | 改造したT-962Aを使って実際にリフローしてみました |
NTFSの解析 | |
Intel BIOS-RAIDの解析 | 解析ってほどでもない。ちょっとだけ中身を見てみた |